鵜ノ子岬→尻屋崎 2024[11]
2024年3月11日 – 14日 漁港の壁画が時の流れを表している 青森県に入ると国道45号から県道1号に入り、JR八戸線の階上駅でSX250を止めた。ちょうど八戸行の列車が到着したところだった。 階上駅 […]
生涯旅人、賀曽利隆の旅日記
2024年3月11日 – 14日 漁港の壁画が時の流れを表している 青森県に入ると国道45号から県道1号に入り、JR八戸線の階上駅でSX250を止めた。ちょうど八戸行の列車が到着したところだった。 階上駅 […]
2024年3月11日 – 14日 天気は晴天だ 3月13日、「グリーンピア三陸みやこ」の朝食を食べ、8時に出発。昨夜来の雨は止んでいる。雪にならなくてよかった。天気は晴天だ。 SX250を走らせ、まずは東 […]
2024年3月11日 – 14日 ポツンとお地蔵さんが立つ 国道45号で岩手県に入り、陸前高田に到着。道の駅「高田松原」の「東日本大震災津波伝承館」を見学。駐車場からは霊山の氷上山を見る。東御殿、中御殿、西 […]
2024年3月11日 – 14日 気仙沼は急ピッチに復興している 雄勝を出発。国道398号で釜谷峠を越え、北上川の河畔へと下っていく。そこに大津波に襲われた悲劇の現場の旧大川小学校がある。この日は3月11日 […]
2024年3月11日 – 14日 石巻から女川へ、復興が進む町を見る 石巻駅前を出発点にしてSX250を走らせ、石巻の町をぐるりとまわる。大津波で大きな被害を受けた旧北上川沿いの一帯は大分、復興している。 […]
2024年3月11日 – 14日 多賀城跡から石巻へ 仙台から国道45号で多賀城へ。奥州国府の多賀城跡を見てまわる。復元された多賀城の外郭南門は完成間近だ。それに隣りあって「日本三大古碑」の「壺碑」(多賀城 […]
2024年4月6日 – 10日 巌門の食堂「一海」が営業を再開 富来(志賀町)を出発すると「能登金剛」の機具岩(能登二見)と巌門を見てまわる。 機具岩は注連縄でつながっている夫婦岩。左の大きな岩が女岩、右 […]
2024年4月6日 – 10日 能登金剛の名所をまわる 輪島を出発。国道249号で門前に向かう。途中の中屋トンネル入口で通行止になっていたが、ここには迂回路があった。中屋峠越えの旧道で門前まで行くことができ […]
2024年4月6日 – 10日 海岸線は復旧が進まず 曽々木を出発。来た道(県道6号)を引き返し、柳田の立体交差から珠洲道路に入り、県道1号で輪島へ。道の駅「輪島」でSX250を止めて小休止。 輪島からま […]
2024年4月6日 – 10日 曽々木海岸の国道はいまだ手付かず 第3日目の4月10日は快晴の青空。絶好のバイク日和なのだが風が冷たい。 高浜(志賀町)の「はしみ荘」を7時に出発。県道3号で田鶴浜(七尾市 […]