30回目 2025年3月12日
大津波の痕跡が消えた釜石中心街
宮古から山田、大槌と南下し鵜住居へ。ここから釜石市になる。
鵜住居は東日本大震災の大津波の直撃を受け、町は壊滅した。釜石市内では一番の被災地だ。
悲劇だったのは、津波の避難訓練に使われていた「鵜住居地区防災センター」に避難した多くの人たちが亡くなったことだ。その防災センターは廃墟と化した町並みの中にポツンと残っていたが、2013年12月に撤去された。
鵜住居は町の復興の最中で、三陸鉄道の鵜住居駅前には東日本大震災の慰霊碑が建っている。駅舎には食事処の「浜のくまさん」が出来ている。
鵜住居から国道45号で恋ノ峠のトンネルを抜けると両石だ。かさ上げされた国道45号沿いには災害公営住宅が建ち並んでいる。
東日本大震災以前にも三陸海岸は何度となくバイクで走っているが、両石漁港の巨大防潮堤を見るたびに、「無用の長物だ!」ぐらいに思っていた。ところがその巨大防潮堤は今回の大津波で破壊され、両石の集落は巨大津波に飲み込まれて壊滅した。信じられないほどの東日本大震災の大津波の破壊力だ。
両石の国道45号沿いにはサケの供養塔とトドの供養塔が並んで建っている。トドの供養塔というのは両石で初めて見たが、かつてはこの地で海獣のトドを捕獲していたのだろう。一見の価値あり!
両石を後にすると国道45号で釜石へ。釜石の中心街はきれいに整備され、大津波の痕跡はもう見られない。釜石の中心街を走り終えると、釜石中央ICで三陸道に入り、岩手県から宮城県へ。石巻女川ICで降りると、「鵜ノ子岬→尻屋崎」の往路編でも泊まった「サンファンヴィレッジ」に直行。到着は16時30分。ここは我が「鵜ノ子岬→尻屋崎」の定宿で、復路編でも泊まった。
大震災直後 2011年5月19日
大震災以前