コンテンツへスキップ

カソリング

生涯旅人、賀曽利隆の旅日記

  • ホーム
  • 70代編
    • 70代編日本一周
    • 東北列車旅
    • 伊豆七島紀行
    • 日本16端紀行
    • 2022新春ツーリング
      • 相模の式内社めぐり
      • 「伊豆半島一周」の岬めぐり
  • 60代編
    • アドレス日本一周
    • 四国八十八ヵ所めぐり
    • 日本百観音霊場めぐり
    • 奥の細道紀行
    • 東北四端紀行
    • 奥州街道を行く
    • 北海道遺産めぐり
    • 林道日本一周2010
  • 特集
    • 温泉めぐり日本一周
    • ジクサー150分割日本一周
    • 江戸探訪
    • 観文研時代
    • 東日本大震災
    • 六大陸周遊記
    • 思い出のバイク
  • 思い出の人
    • 宮本常一先生
    • 柳家小三治さん
    • 植村直己さん
    • C・W・ニコルさん
    • 堀ひろ子さん
    • 伝説の浮谷東次郎
  • マップル東北
  • 賀曽利隆

投稿者: 管理人

投稿日: 2023年1月29日2023年1月29日

賀曽利隆の観文研時代[85]

「魚沼の鮭と鮎と山菜料理」(2)  魚沼の春はいちどにやってくる。  雪が消える5月の上旬になると、山椿の赤い花や白いコブシの花が山を彩り、カタクリの紫色の花が咲く。  村人たちは山菜採りに山に出かける。  ゼンマイ、ワ …

“賀曽利隆の観文研時代[85]” の続きを読む

投稿日: 2023年1月28日2023年1月29日

賀曽利隆の観文研時代[84]

「魚沼の鮭と鮎と山菜料理」(1)  魚沼の小出町(現魚沼市)は日本有数の豪雪地帯として知られているが、越後三山の駒ヶ岳(2003m)、中ノ岳(2085m)、八海山(1775m)が連なり、上越国境の谷川連峰を源とする魚野川 …

“賀曽利隆の観文研時代[84]” の続きを読む

投稿日: 2023年1月27日2023年1月28日

賀曽利隆の観文研時代[83]

「岡崎の八丁みそ」(4) 「八丁みそ」の本場だけあって、岡崎には八丁みそを使った料理が数多くある。そんな岡崎の八丁みそ料理を食べ歩いた。  岡崎城内には「木の芽田楽」を名物にしている「八千代」という店がある。堅炭で焼いた …

“賀曽利隆の観文研時代[83]” の続きを読む

投稿日: 2023年1月26日2023年1月27日

賀曽利隆の観文研時代[82]

「岡崎の八丁みそ」(3) 「八丁みそ」の作り方を見たくて。「八丁味噌」を訪ねた。すると管理本部長という、いかめしい肩書の田中實さんが案内してくれた。 「私は昔でいうところの番頭でして、何でもやりますよ」 といって笑われた …

“賀曽利隆の観文研時代[82]” の続きを読む

投稿日: 2023年1月25日2023年1月26日

賀曽利隆の観文研時代[81]

「岡崎の八丁みそ」(2)  岡崎城下を通り抜ける東海道は城を守るために、「二七曲」と呼ばれるほど曲り角の多い道だった。いまでも旧東海道を歩いてみると、それがよくわかる。  ところで、赤みその代名詞のような「八丁みそ」の起 …

“賀曽利隆の観文研時代[81]” の続きを読む

投稿日: 2023年1月24日2023年1月28日

賀曽利隆の観文研時代[80]

「岡崎の八丁みそ」(1)  愛知県の岡崎市は、徳川家康の故郷としてよく知られている。「家康ブーム」も手伝って、家康誕生の地、岡崎城には大勢の観光客がやってくる。  岡崎には2つの名物がある。 「石都岡崎」といわれるように …

“賀曽利隆の観文研時代[80]” の続きを読む

投稿日: 2023年1月23日2023年1月24日

賀曽利隆の観文研時代[79]

「信州伊那谷の馬肉・川魚・昆虫」(3)  伊那人はハチノコやイナゴ、ザザムシ、カイコのさなぎなどの昆虫を好んで食べる。そのため伊那には、「かねまん」とか「かねせん」という昆虫食専門の店もある。  伊那人はそれらの昆虫の中 …

“賀曽利隆の観文研時代[79]” の続きを読む

投稿日: 2023年1月22日2023年1月23日

賀曽利隆の観文研時代[78]

「信州伊那谷の馬肉・川魚・昆虫」(2)  伊那には川魚専門店がある。「塚原川魚店」である。一歩、店内に入ったときの驚きといったらない。  店内のショーケースには、これでもか、これでもかといわんばかりに、調理済み(主として …

“賀曽利隆の観文研時代[78]” の続きを読む

投稿日: 2023年1月20日2023年1月22日

賀曽利隆の観文研時代[77]

 観文研(日本観光文化研究所)発行の月刊誌『あるくみるきく』第114号の「常願寺川」にからめて「滑川のホタルイカ」を、『あるくみるきく』第125号の「下関」にからめて「下関のフグ」をみなさんい見ていただいた。  くりかえ …

“賀曽利隆の観文研時代[77]” の続きを読む

投稿日: 2023年1月19日2023年1月22日

賀曽利隆の観文研時代[76]

下関(18) 1985年 フグの競りを見る  フグの競りを見たくて、下関駅からバスで南風泊漁港まで行った。  南風泊漁港には夕暮れ時になると、フグ漁の漁船が次々に入港してくる。  漁船は50トン前後で、8、9人乗り。フグ …

“賀曽利隆の観文研時代[76]” の続きを読む

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 80 次のページ

アドレス変更のお知らせ

 従来のカソリングページの更新が終了しましたので、70代編のホームページをカソリングのメインホームページへと変更しました。それにともない、このホームページのアドレスを
 https://kasoring.com/
へと変更いたします。従来のアドレスでのアクセスも可能です。ご不便をおかけするかもしれませんが、ご協力をお願いします。

最近の投稿

  • 賀曽利隆の観文研時代[85] 2023年1月29日
  • 賀曽利隆の観文研時代[84] 2023年1月28日
  • 賀曽利隆の観文研時代[83] 2023年1月27日

新刊紹介

モトチャンプ
2023年2月号
1月6日発売

賀曽利隆のクレイジージャーニー
70代編日本一周
我が思い出のバイク

アーカイブ

カテゴリー

おすすめの一冊

福田晴子 (著) 宮本千晴 (監修)
八坂書房
324ページ 2,970円

ツーリングマップル東北

2022年版発売 カソリからのメッセージ

Takashi Kasori YouTube チャンネル

Takashi Kasori チャンネル

メルマガ「カソリング」

「東アジア走破行」配信中
登録は上記バナーをクリックしてください。

おすすめの一冊


松尾清晴
ワルキューレ1500cc
オートバイ地球ひとり旅
アフリカ編
鳥影社
344ページ 1,600円+税
19年間で140ヵ国、39万㎞を走った松尾さんの地球ひとり旅。その第1弾目として「アフリカ編」が出た。松尾さんのパワーには圧倒されるが、旅への情熱がけた外れに大きい。JRを早期退職して56歳で世界に旅立った松尾さん。「アフリカ編」のあとは、
「ヨーロッパ編」(2021.8.12)
「アメリカ大陸編」
「シベリア横断・中央アジア編」
「アジア・オセアニア編」
「朝鮮半島編」
「東南アジア編」と出版予定。
(賀曽利隆)
御年77歳の海外ツーリングライダー、松尾さんの初めての著書。英語もほとんど話せず、ガイドブックも持たず、地図は高校の授業で使う世界地図帳だけ。まさに行き当たりばったりの旅ながら、何とかなってしまうのだから凄い。私もインド・バラナシでお会いしましたが、ホントに日本語とジェスチャーだけでも通じていました。海外ツーリングを夢見る、すべてのライダーに勇気を与えてくれる本です。
(荒木優子)
プライバシーポリシー │ 問合せ
プライバシーポリシー Proudly powered by WordPress
上にスクロール