能登半島を行く[68]
2024年6月10日 – 11日 日本最古の海水プールを見た 輪島の早朝散歩を終えて「ルートイン」に戻ると、朝食を食べ、8時に出発。前日にひきつづいて名所の鴨ヶ浦に行った。 鴨ヶ浦への道は両方向とも大崩落 […]
生涯旅人、賀曽利隆の旅日記
2024年6月10日 – 11日 日本最古の海水プールを見た 輪島の早朝散歩を終えて「ルートイン」に戻ると、朝食を食べ、8時に出発。前日にひきつづいて名所の鴨ヶ浦に行った。 鴨ヶ浦への道は両方向とも大崩落 […]
2024年6月10日 – 11日 早朝の輪島を歩く 翌朝は夜明けとともに輪島の町を歩いた。「ルートイン」近くの倒壊したビルを見て、朝市通りを歩いたが、人影はまったくない。無人の荒野を行くようなものだ。大火事 […]
2024年6月10日 – 11日 「能登のキリコ祭り」のポスター 輪島に到着。道の駅「輪島」でVストローム250を止めた。のと鉄道七尾線の終着駅だった輪島駅跡が、道の駅「輪島」になっている。 輪島まで鉄道 […]
2024年6月10日 – 11日 金蔵経由で日本海に出る 曽々木海岸から町野町に戻ると、スーパー「もとや」の若旦那にさきほどのお礼を言った。ここで若旦那から耳寄りな情報を得る。 町野町からは県道6号→珠洲 […]
2024年6月10日 – 11日 奇跡のスーパー「もとや」 飯田に戻ると、珠洲道路経由で県道6号に入り、町野町へ。壊滅した町の状況はまったく変わらないが、そんな町中に震災以降、ずっと営業をつづけているスーパ […]
2024年6月10日 – 11日 火宮の集落を回る 国道249号で珠洲市に入った。そこが宝立町。旧道で柏原の集落に入り、前回は行きそびれた式内社の加志波良比古(かしはらひこ)神社へ。神社はすさまじい状況。鳥 […]
2024年6月10日 – 11日 めぐり残した式内社へ 震災後、4度目となる能登半島に行ってきた。前回の「能登国・式内社めぐり」の続編で、6月10日~6月11日の2日間でまわった。バイクは前回同様、Vストロ […]
2024年5月15日 – 17日 痛ましい姿の輪島住吉神社 輪島に到着すると、中心街の鳳至町にある式内社の住吉神社を参拝。鳥居は崩れ落ち、常夜灯も崩れ落ちている。青銅製の狛犬は残った。拝殿は身ぐるみを剥がれ […]
2024年5月15日 – 17日 町野町は壊滅し、手つかずの状態 国道249号で珠洲市に入ると、中心地の飯田の町に入っていく。飯田からさらに国道249号を行き、珠洲市経念の古麻志比古(こましひこ)神社へ。国 […]
2024年5月15日 – 17日 能登町に入る 穴水町の「ファミリーマート」で朝食にする。辛子明太子と紅しゃけのおにぎりを食べて出発。国道249号で穴水町の中居へ。ここには「中居鋳物館」があるが休館中。中居 […]