伝説の浮谷東次郎[3]
道路地図が本屋にない 夕暮れの浜名湖畔を出発。ハスラー50を走らせて国道1号を行く。浮谷東次郎の足跡を追っての旅はつづく。 ゆるやかな峠の潮見坂を越え、静岡県から愛知県に入った。 日が暮れたところで、国道1号沿いの […]
生涯旅人、賀曽利隆の旅日記
2022新春ツーリング[2] 1月8日8時、神奈川県伊勢原市の自宅を出発。相棒のVストローム250のメーターは15万9521キロ。2017年の「70代編日本一周」で2万5296キロ、翌2018年の「70代編日本一周」第 […]
2022 新春ツーリング[1] 昨年は東北の全式内社109社とその論社22社を合わせて131社をめぐった。式内社というのは平安時代の『延喜式神名帳』(927年)に記載されている神社のことで、日本中に3132座(2861 […]
郷土料理の食べ歩き 日本観光文化研究所(観文研)の企画・編集で1986年には、全12巻の『日本の郷土料理』(ぎょうせい刊)が出版された。 第1巻の北海道、第2巻の東北、第3巻の関東、第4巻の中部、第5巻の東海、第6巻 […]
『海を渡った日本の焼きもの』 日本観光文化研究所(観文研)の企画・編集で1985年には、『海を渡った日本の焼きもの』(ぎょうせい刊)が出版された。 江戸期の鎖国日本の花形輸出商品の「イマリ」を追ったものだ。有田で焼か […]
全12巻の『日本人の生活と文化』 日本観光文化研究所(観文研)の企画・編集による全12巻の『日本人の生活と文化』(ぎょうせい刊)が出版されたのは1982年。カソリはそのうち第9巻の『食べものの習俗』を担当し、観文研でテ […]
全3巻の『世界の食文化』 日本観光文化研究所(観文研)の企画・編集による全3巻の『世界の食文化』(柴田書店)が出版されたのは1981年のことだ。 第1巻目は『粒食文化と芋飯文化』で「東アジア・南アジア編」。 第2巻 […]