賀曽利隆の観文研時代[69]
下関(11) 1976年 現代版関釜連絡船で釜山へ 下関をまわり終えると、関釜フェリーで釜山に渡った。この日は朝から雨。午前中に下関駅に近い関釜フェリーのターミナルビルに行き、切符を買った。1等、特2等、2等と分かれて […]
生涯旅人、賀曽利隆の旅日記
下関(11) 1976年 現代版関釜連絡船で釜山へ 下関をまわり終えると、関釜フェリーで釜山に渡った。この日は朝から雨。午前中に下関駅に近い関釜フェリーのターミナルビルに行き、切符を買った。1等、特2等、2等と分かれて […]
下関(10) 1976年 下関から長府へ 長門国の国府が置かれた長府に向かったのは、下関滞在の5日目のことで、身を切られるような冷たい北西の季節風にのって小雪の舞う肌寒い日だった。 近世には毛利支藩の城下町になる長府 […]
下関(9) 1976年 『バカン』はどこ? 下関に行く3ヵ月ほど前に、観文研の先輩の工藤員功さんと、山口県の北浦を歩いた。北浦は下関から北の日本海沿岸の一帯だ。 二見というひなびた漁村で70歳を過ぎたおばあさんに、ま […]
下関(8) 1976年 下関漁港 下関滞在の4日目は、下関漁港を歩いた。 下関漁港は一時期、東洋最大の漁港といわれたこともある。昨年(1976年)の水揚量は15万6000トンだが、10年前の昭和41年には28万トンも […]
下関(7) 1976年 要塞の山 火の山は大昔から狼煙を上げた山なのでその名がる。現在は瀬戸内海国立公園に含まれる下関の観光名所だ。 火の山の周辺にはホテルや旅館、国民宿舎、ユースホステルがあり、山頂まではロープウェ […]