あと8万6068キロ
2025年11月19日
甲斐の式内社めぐり 5
11月19日11時、南アルプス市の高尾を出発。広域農道ウエスタン・ライン→県道12号で韮崎へ。韮崎市に入るとすぐに第7社目の穂見神社(韮崎市旭町竹之内)。県道12号の旧道沿いにある。
穂見神社の参拝を終えると、そのまま南アルプス山麓の県道12号を行く。Vストローム250SXで走る快走路。
戦国大名、武田氏の氏神、武田八幡宮の近くを通り、国道20号にぶつかったところで右折。釜無川にかかる穴山橋を渡り、国道20号から高台上に上がるとそこは穴山。JR中央本線の穴山駅前でSXを止めた。
駅前の韮崎市の観光マップ(穴山町周辺)を見て第8社目の穂見神社を探した。
穴山駅前には「穴山氏」の案内板もある。武田氏に近い穴山氏は峡北(甲府盆地の北部)を支配した。武田信玄の二十四将の中でも穴山氏の穴山信君は筆頭格だった。
JR穴山駅から国道141号に出て、右折したところには柳原神社がある。
ここは式内社ではないが寄っていく。民俗学者、宮本常一先生の作られた観文研(日本観光文化研究所)の先輩であり、日本中の狛犬を見てまわっている三輪主彦さんから、この穴山の柳原神社を見たらいいといわれていたからだ。左右の狛犬とも哀愁を帯びた顔をしていて心に残る。左右の狛犬ともに「寅歳女」と書かれている。この「寅歳女」は何を意味しているのか。
柳原神社から国道141号を道の駅「にらさき」方向に行くと信号のある交差点。右手には「旅籠屋」があるが、そこを右折した突き当りに第8社目の穂見神社がある。稲刈りの終わった稲田の向こうに八ヶ岳がきれいに見えている。
穂見神社でSXは2万キロを突破した。6月5日にSX(赤)の新車を引き取ったので、半年で2万キロ走ったことになる。その間ではSX(黄)で「アフリカ大陸縦断」の8445キロも走っている。
Vストローム250SXは最高の旅バイクだ!













