投稿日: 2021年3月9日2021年3月10日 「継続」、これが一番、大事なこと 『地平線通信』2012年8月号より ●いよいよ記念すべき第400回目の報告会ですね。積み重ねてきた重さとでもいうのでしょうか、「400」の数字には驚かされてしまいます。それを前にしての第399回目の報告会はすごい盛り上が … “「継続」、これが一番、大事なこと” の続きを読む
投稿日: 2021年3月8日2021年3月9日 東北の復興をずっと見続けていきたい! 『地平線通信』2012年3月号より ●2月の報告会では江本嘉伸さん、渡辺哲さんとともに前に出て話をさせてもらいました。渡辺さんはこの日のために、わざわざ休みをとって福島県のいわき市から来てくれたのです。感謝、感謝。間もな … “東北の復興をずっと見続けていきたい!” の続きを読む
投稿日: 2021年3月8日2021年3月8日 2度目の「鵜ノ子岬→尻屋崎」 『地平線通信』2011年8月号より ●第2回目の「鵜ノ子岬→尻屋崎」を走ってきました。いわき駅前から伊達市の国道4号までは国道399号を走りました。このルートは東京電力福島第1原子力発電所の爆発事故20キロ圏スレスレのと … “2度目の「鵜ノ子岬→尻屋崎」” の続きを読む
投稿日: 2021年3月7日2021年3月9日 「鵜ノ子岬→尻屋崎」東北海べり被災地行 『地平線通信』2011年6月号より ●「鵜ノ子岬→尻屋崎」に旅立ち、「東日本大震災」の大津波で大きな被害を受けた東北太平洋岸の全域をバイクで走ってきました。出発点は東北太平洋岸最南端の鵜ノ子岬(福島県いわき市)、ゴールは … “「鵜ノ子岬→尻屋崎」東北海べり被災地行” の続きを読む
投稿日: 2021年3月6日2021年3月9日 「東日本大震災特別地平線会議報告会」2011年4月23日 『地平線通信』2011年5月号より ●「東日本大震災特別地平線会議報告会」は、すごかったですね。何がすごいかって、「節電自粛」の影響で午後2時という開始時間にもかかわらず、会場は満員になりました。ほんとうに驚きました。平 … “「東日本大震災特別地平線会議報告会」2011年4月23日” の続きを読む
投稿日: 2021年3月5日2022年2月15日 「東日本大大震災」 『地平線通信』2011年4月号より まもなく10年目の3・11を迎えます。2011年3月11日に発生した「東日本大震災」の直後から、ぼくはいたたまれないような気持ちで、「地平線通信」に毎月のように書きました。それら一連 … “「東日本大大震災」” の続きを読む
投稿日: 2021年1月17日2022年2月15日 4年目、11度目の「鵜ノ子岬→尻屋崎」を前に 『地平線通信』2015年2月号より ●ゴールの尻屋崎は青森県下北半島北東端の岬で、ここが東北太平洋岸の最北端になります。「鵜ノ子岬→尻屋崎」というのは、東北の太平洋岸の全域を見てまわるカソリのバイク旅なのです。昨年も3月 … “4年目、11度目の「鵜ノ子岬→尻屋崎」を前に” の続きを読む
投稿日: 2021年1月15日2022年2月15日 2013年夏の東北行 『地平線通信』2013年9月号より ●みなさ〜ん、お元気ですか。今年の夏は猛暑&豪雨の連続でしたが、みなさんはいかがお過ごしでしたか。カソリの「2013年夏の東北」は6月11日に始まり、8月13日に終わりました。第1弾目 … “2013年夏の東北行” の続きを読む
投稿日: 2021年1月14日2022年2月15日 3・11、2年後の東北を行く 『地平線通信』2013年5月号より ●「東日本大震災」から2年後の3月11日、東北太平洋岸最南端の鵜ノ子岬をスズキの250ccバイク、ビッグボーイで出発。東北太平洋岸最北端の尻屋崎を目指しました。小名浜の臨海工業地帯から … “3・11、2年後の東北を行く” の続きを読む