賀曽利隆食文化研究所(7)氷見編
『ツーリングGO!GO!』(三栄発行)2003年2月号 所収
序論
富山湾の海流は、時計回りに流れている。この流れを利用して、ブリの定置網漁が盛んにおこなわれている。
富山湾のブリ漁の本場が氷見だ。
氷見漁港に水揚げされた「氷見ブリ」は、まさにブリのブランド品。脂ののり方や身のしまり方が違うので、同じ富山湾産でも、ほかの漁港に揚がるブリよりも値段が高い。
晩秋から初冬にかけて雷が鳴って日本海が荒れると、ブリは富山湾に入りこんでくるので、よくとれるようになる。
富山湾の漁民たちは、その雷鳴を「ブリオコシ」と呼んでいる。そのころから、大量のブリが水揚げされるようになる。
冬のたっぷりと脂ののったブリは寒ブリ、それに対して初夏のブリは夏ブリと呼ばれている。
寒ブリは夏ブリと比べると、はるかに美味だ。
調査
11月中旬、旬の寒ブリを食べに、氷見に向かった。
DJEBEL250XCに、
「さ〜、行くゾ!」
とひと声かけて、真夜中の東京を出発。
関越道→上信越道→北陸道と、寒風を切り裂いて走る。
うまいものを食べるためには、どんな苦労をもいとわないカソリだ。
富山ICで北陸道を降り、国道8号→国道160号で氷見に着いたのは、夜が明けようかという頃だった。。
500キロあまり走っての氷見到着。ブリのあら汁でも食べて体をあたためたいところだが、やってる店もないので、すぐさま氷見漁港に行った。
漁港前の魚市場には、水揚げされたばかりの体長1メートルぐらいの寒ブリがズラリと並んでいる。重さは10キロ前後。15キロの大物も見た。
魚市場での競りが終わると、氷見の海岸を走った。
沖合1キロぐらいのところにブリ漁の定置網を見る。
大がかりな定置網なので、かなりの資金がないとできない漁だという。
氷見市内に戻ると、氷見駅近くの「小川屋食堂」に入り、寒ブリをいただく。
まずは刺し身だ。
「おー、これぞ、氷見ブリ!」
身のひき締まったプリンプリン感がたまらない。
次に、ブリカマの照り焼きだ。
「う〜ん、たまらん!」
カマはブリの中でも一番脂ののった部位で、それを一口、口に入れたときのトロッとした上質の脂分が、「寒ブリ」を強烈に感じさせてくれた。
おばちゃんは、「ほら、この形が草を刈る鎌に似ているでしょ。だからカマっていうのよ」という。
ブツ切りにしたブリのあらとダイコンを味噌でグツグツ煮込んだあら炊きは、ご飯と一緒に食べた。
ブリの内蔵を酢味噌あえにしたぬたと、ここではフトウと呼んでいるブリの肝臓の塩辛をおかずにした。ぬたにしても、塩辛にしても、これがまた絶品。このようにブリは捨てるところのまったくない魚なのである。
結論
ブリは富山人にとって、正月には絶対に欠かせない。
ブリなしの正月は、餅なしの正月のようなもので、まったく考えられないことなのだ。
嫁の里からは、歳暮として婚家にブリを送る習わしがあり、婚家ではその片身を送り返すのがしきたりになっている。
正月魚でいえば、同じ日本海でも富山のすぐ隣り、親不知を越えた新潟はサケになる。
このあたりが日本の風土のおもしろさ。一見すると同じように見えても、親不知という一本の線を境に、西と東ではガラリと文化が変わる。
ブリは成長するにつれて呼び名が変わる出世魚として知られている。
関東だと「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」、関西だと「ワカナ→ハマチ→メジロ→ブリ」だが、氷見では「ピンピン→ツバイソ→コズクラ→フクラギ→ニマイズル→ガンドウ→コブリ→オオブリ」となる。
ブリが正月には欠かせない魚だということ、このようなじつに細かい呼び分けがあるということは、それだけブリがこの地の生活に深く密着している証明だ。
ところで、信州の安曇野でも正月魚はブリで、それを「飛騨ブリ」と呼んでいる。
もちろん山国の飛騨でブリはとれないが、富山湾の「氷見ブリ」が飛騨・高山の問屋に送られ、安房峠や野麦峠を越えて信州に入ると「飛騨ブリ」になる、
ちなみに飛騨では「越中ブリ」、越中では「氷見ブリ」と呼んでいる。
北アルプスの2000メートル近い峠を越えるブリ。
このブリの運ばれた道が「ブリ街道」になる。
氷見からの帰路は「ブリ街道」を走った。
富山から高山へ。
高山からは国道361号を行く。
「道の駅・ひだ朝日村」には、写真、地図つきの「ブリ街道」の案内板があった。
ほんとうは野麦峠を越えたかったが、冬期閉鎖なので国道361号の長峰峠を越えた。
峠近くではバイクを押した。
雪との大格闘…。
大汗をかきながら雪の長峰峠を越えたとき、ブリを背負って北アルプスの雪深い峠を越えた歩荷(ボッカ)たちを思い浮かべるのだった。