能登半島を行く[23]
2024年2月11日 県道6号でついに曽々木へ 珠洲からは国道249号で曽々木へ、さらには輪島を目指した。ところが珠洲の市街地を抜け出したあたりで通行止。そこには迂回路があって、通行止区間を走り抜けられた。県道40号と […]
生涯旅人、賀曽利隆の旅日記
2024年2月11日 県道6号でついに曽々木へ 珠洲からは国道249号で曽々木へ、さらには輪島を目指した。ところが珠洲の市街地を抜け出したあたりで通行止。そこには迂回路があって、通行止区間を走り抜けられた。県道40号と […]
2024年2月11日 落石が県道をふさいでいる 道の駅「狼煙」を出発。県道28号で外浦海岸を行く。通行止地点では右側の海岸に下る迂回路を行く。ちょっと怖くなるような急勾配の狭路だが、渡辺さんは難なく下る。海岸に出ると幅 […]
2024年2月11日 狼煙の駐車場はガラ〜ンとしていた 珠洲市の蛸島を出発。ここでは道の両側に倒壊した家を見る。珠洲市の市街地は見附島のある鵜飼から蛸島まで途切れることなくつづく。 蛸島からは海沿いの道を行く。道路に […]
2024年2月11日 珠洲市の中心に入って行く 能登半島のシンボル、見附島から北側に延びる鵜飼地区はすさまじくやられ、倒壊した家並みが連続する。倒壊家屋の間を縫うようにして走り抜け、珠洲市の中心の飯田に入って行く。する […]
2024年も「焚き火 night & キャンプ in ならは」の開催が決定しました。もちろん賀曽利隆が参加します。 会 場 福島県楢葉町天神岬スポーツ公園キャンプ場 日 時 2024年6月1日(土)〜2日(日) […]
2024年2月11日 鵜沼漁港の惨状 見附島を後にすると、鵜飼地区を行く。この地区はすさまじいばかりのやられ方。言葉もないほどだ。全員が避難所に避難しているからなのだろう、人の姿はほとんど見かけない。 倒壊した家が連 […]
2024年2月11日 地震のすさまじさを軍艦島に見る 国道249号よりも1本東側、海沿いの道で珠洲市に入った。能登半島の富山湾側は日本海側の外浦に対して内浦といわれている。 珠洲市に入るとすぐに能登の地酒「宗玄」の蔵 […]
2024年2月11日 松波から恋路海岸へ 能登町の中心、宇出津を出発。ここからは海沿いの県道35号で奥能登の名所、九十九(つくも)湾を見ながら松波に出ようとした。しかし残念ながら県道35号は通行止。通行止地点から宇出津 […]
2024年2月11日 給水車がズラリと並んでいた 七尾北湾の一番奥に臨む穴水は古くからの港町。穴水駅は今はのと鉄道の終着駅だが、かつては七尾〜穴水〜輪島の七尾線の駅で、ここから始まるのと鉄道は蛸島駅(珠洲市)まで通じて […]
2024年2月11日 七尾湾が金色に輝いている 2月11日。今日は能登半島の第3日目。6時30分に志賀町の「はしみ荘」を出発。「渡辺さん、今日も一日、運転よろしくお願いしますね!」 「はしみ荘」から国道249号を北へ。 […]