2024年2月11日
七尾湾が金色に輝いている
2月11日。今日は能登半島の第3日目。6時30分に志賀町の「はしみ荘」を出発。「渡辺さん、今日も一日、運転よろしくお願いしますね!」
「はしみ荘」から国道249号を北へ。道の駅「ころ柿の里しか」の前を通り過ぎると堀松の交差点。そこを直進し、能登半島横断の県道3号に入っていく。富来に通じる国道249号は左折する。
前日走った県道2号同様、県道3号沿いでは地震の被害はほとんど見られない。
ゆるやかな峠が志賀町と七尾市の境。のと里山海道と交差するが、ここには徳田大津ICがある。峠道をゆるやかに下り、田鶴浜(七尾市)の大津で国道249号にぶつかる。「志賀〜七尾」間の県道3号はまったく問題なく走れた。
国道249号を北へ。「田鶴浜〜穴水」間の国道249号はこれで今回、3度目の走行になる。七尾西湾を眺め、能登島を眺め、のと鉄道のと中島駅前を通り過ぎる。道の駅「なかじまロマン峠」の峠を下っていくと、七尾北湾が見えてくる。海は朝日を浴びて金色に輝いていた。
七尾湾は能登島によって七尾北湾と七尾西湾、七尾南湾に分かれている。ツインブリッジのとが七尾北湾と七尾西湾に分け、能登島大橋が七尾西湾と七尾南湾に分けている。七尾湾の東側は富山湾になる。
国道249号で七尾市と穴水町の境を通過し、穴水の中心街に入っていく。輪島に通じる県道1号との分岐を過ぎ、国道249号沿いの「ファミリーマート」で朝食。富山直送の「鱒の押し寿し」を食べた。穴水からは国道249号で珠洲に向かう。
2 Thoughts on “能登半島を行く[15]”
コメントは受け付けていません。