能登半島を行く[56]
2024年5月15日 – 17日 能登国の中心の七尾 中能登町から県道18号で七尾市に入った。さ~、七尾市内の式内社めぐりの開始だ。能登国の中心の七尾だけあって、七尾市内には式内社は多い。 まずは西三階町 […]
生涯旅人、賀曽利隆の旅日記
2024年5月15日 – 17日 能登国の中心の七尾 中能登町から県道18号で七尾市に入った。さ~、七尾市内の式内社めぐりの開始だ。能登国の中心の七尾だけあって、七尾市内には式内社は多い。 まずは西三階町 […]
2024年5月15日 – 17日 中能登町に6社もの式内社がある 能登半島の第2日目。高浜(志賀町)の旅館「はしみ荘」に泊り、翌5月16日は「能登郡編」の「式内社めぐり」。出発は5時だ。 志賀町から国道2 […]
2024年5月15日 – 17日 被害の少なかった羽咋 羽咋市から志賀町に入ると、高浜にある志賀町役場に行き、志賀町の案内図をもらった。志賀町は平成17年(2005年)に志賀町と富来町が合併して誕生。南の高 […]
2024年5月15日 – 17日 「地震石」のおかげ 宝達志水町から羽咋市に入ると、羽咋の中心街へ。JR七尾線の羽咋駅前でVストローム250を止めた。 羽咋市内の式内社めぐりの開始。駅前の案内図で羽咋(は […]
2024年5月15日 – 17日 式内社をめぐる 能登半島地震後の3度目の能登半島をまわった。今回は5月15日から5月17日までの3日間で、能登国の式内社とその論社の47社をまわった。式内社というのは平安時 […]
2024年4月6日 – 10日 巌門の食堂「一海」が営業を再開 富来(志賀町)を出発すると「能登金剛」の機具岩(能登二見)と巌門を見てまわる。 機具岩は注連縄でつながっている夫婦岩。左の大きな岩が女岩、右 […]
2024年4月6日 – 10日 能登金剛の名所をまわる 輪島を出発。国道249号で門前に向かう。途中の中屋トンネル入口で通行止になっていたが、ここには迂回路があった。中屋峠越えの旧道で門前まで行くことができ […]
2024年4月6日 – 10日 海岸線は復旧が進まず 曽々木を出発。来た道(県道6号)を引き返し、柳田の立体交差から珠洲道路に入り、県道1号で輪島へ。道の駅「輪島」でSX250を止めて小休止。 輪島からま […]
2024年4月6日 – 10日 曽々木海岸の国道はいまだ手付かず 第3日目の4月10日は快晴の青空。絶好のバイク日和なのだが風が冷たい。 高浜(志賀町)の「はしみ荘」を7時に出発。県道3号で田鶴浜(七尾市 […]
2024年4月6日 – 10日 能登半島の温泉めぐり 翌4月9日は大雨。嵐のような天気だ。そこでカソリ、どうしたかというとSX250は「はしみ荘」に置き、宿の若奥さんに教えてもらった「上杉モータース」でレン […]