賀曽利隆の観文研時代[35]
常願寺川(3) さて、常願寺川である。 「常願寺川で何を見てきたらいいのでしょうか」 と、出かける前に、宮本常一先生に聞いてみた。 すると先生は最初は笑っておられたが、そのあとで表情を厳しくして言われた。 「とにかく […]
生涯旅人、賀曽利隆の旅日記
常願寺川(3) さて、常願寺川である。 「常願寺川で何を見てきたらいいのでしょうか」 と、出かける前に、宮本常一先生に聞いてみた。 すると先生は最初は笑っておられたが、そのあとで表情を厳しくして言われた。 「とにかく […]
常願寺川(2) 「アフリカ一周」(1968年〜69年)の時も、「世界一周」(1971年〜72年)の時も、旅から帰った時には日本のすみずみまで歩きまわろうと思ったのだが、3度目の「六大陸周遊計画」の方がより重要で、旅の資金 […]
常願寺川(1) ぼくが常願寺川に行くようにいわれたのは、昨年(1975年)の秋、というより、もう冬に近い11月のことだった。 暖房が欲しくなるようなこの観文研(日本観光文化研究所)で、次年度の『あるくみるきく』の打ち […]
2017年12月10日[87日目6] 秋月(福岡)→朝倉→日田(大分)→大分→国東→宇佐→北九州(福岡)→下関(山口):354キロ [358]宇佐(大分)→ 北九州(福岡) [360]下関(山口)→ 徳山(山口)
2017年12月10日[87日目5] 秋月(福岡)→朝倉→日田(大分)→大分→国東→宇佐→北九州(福岡)→下関(山口):354キロ [357]大分(大分)→ 宇佐(大分) [359]北九州(福岡)→ 下関(山口)
2017年12月10日[87日目4] 秋月(福岡)→朝倉→日田(大分)→大分→国東→宇佐→北九州(福岡)→下関(山口):354キロ [356]朝倉(福岡)→ 大分(大分) [358]宇佐(大分)→ 北九州(福岡)
2017年12月10日[87日目3] 秋月(福岡)→朝倉→日田(大分)→大分→国東→宇佐→北九州(福岡)→下関(山口):354キロ [355]秋月(福岡)→ 朝倉(福岡) [357]大分(大分)→ 宇佐(大分)
2017年12月10日[87日目2] 秋月(福岡)→朝倉→日田(大分)→大分→国東→宇佐→北九州(福岡)→下関(山口):354キロ [354]秋月(福岡) [356]朝倉(福岡)→ 大分(大分)
2017年12月10日[87日目1] 秋月(福岡)→朝倉→日田(大分)→大分→国東→宇佐→北九州(福岡)→下関(山口):354キロ [353]佐伯(大分)→ 秋月(福岡) [355]秋月(福岡)→ 朝倉(福岡)
2017年12月9日[86日目3] 門川(宮崎)→延岡→佐伯(大分)→大分→久留米(福岡)→秋月(福岡):367キロ [352]佐伯(大分) [354]秋月(福岡)