ユーラシア大陸横断 2002年

ロカ岬を目指す!

 2001年の夏、モデルチェンジをしたスズキのDR−Z400Sを試乗した。

 試乗を終えたとき、無性に大陸への夢にかられ、「よーし、これでユーラシア大陸を横断しよう!」と思った。

 人間は思い込みが肝心だ。

 そう思ったとたん絶妙のタイミングで、「道祖神」の菊地優さんから電話をもらった。「カソリさん、ユーラシア大陸横断をやりましょう!」という電話だった。

 こうして「道祖神」のバイクツアー、「カソリと走ろう」シリーズの第7弾目、DR−Z400Sでの「ユーラシア大陸横断」は決まった。

 富山県の伏木港から船でロシアのウラジオストクに渡り、そこからシベリアを横断し、ウラル山脈を越え、ヨーロッパ最西端のロカ岬まで、全行程1万5000キロ。世界でも例を見ないような史上空前のバイクツアーに参加した16人の「ユーラシア軍団」の面々は、2002年6月28日、伏木港に集結した。

 目指すのはロカ岬!

 我ら「ユーラシア軍団」の最年長は65歳の佐藤賢次さん、最年少は20代の本岡賀生里さん。本岡さんは唯一の女性の参加者だ。

 ロシア船「ルーシ号」でウラジオストクに渡り、7月2日、出発。シベリア横断の旅が始まった。

「ユーラシア軍団」の17台のバイクには、サポートカーが1台ついた。それには道祖神の菊地さんとメカニックの小島務さん、それとロシア人通訳が乗った。

 ウラジオストクから770キロ北のハバロフスクまでは幹線国道のM60。交通量も多い。シベリアの大河、アムール河畔の都市、ハバロフスクを過ぎると、幹線国道はプッツンと途切れ、マイナーなルートになってしまう。おまけに豪雨。ビロビジャンという町では濁流が渦巻き、町中で川渡りをした。

 ビロビジャンを過ぎると、ダートに突入。ツルツル滑る路面だったが、さすが大陸のダート、荒野をズバーッと突き抜けているので高速で走った。

 100キロのダートを走りきり、23時にオブルチェ着。クタクタになってたどり着いたオブルチェのホテルは一滴も水が出ない。

 次の日は中国国境の町、ブラゴベシチェンスクに向かった。そこまで約400キロ。そのうち100キロがダート。降りつづく雨の中、スリッピーなダートをひた走る。ノボブレスキーという町を過ぎ、舗装路に変わったときはホッした。

 ブラゴベシチェンスクはアムール川に面している。対岸は中国の黒河の町。このブラゴベシチェンスク駅でバイクと車を列車に積んだ。チタまでの1000キロ間は道らしい道がないからだ。シベリア横断道路が開通したのはその後のことになる。

 ブラゴベシチェンスクからシベリア鉄道本線のベロゴロスク駅、さらにはチタ駅までの列車はよかった。ツンドラの大湿地帯やポプラの防雪林、シラカバ林などを見る。

  • 伏木港(富山)を出発
    伏木港(富山)を出発
はてしなくタイガがつづく

 チタからイルクーツクへ、M55を走る。

 ゆるやかな峠を越える。この峠はオホーツク海に流れ出るアムール川と北極海に流れ出るエニセイ川の水系を分ける分水嶺。海からはるかに遠いシベリアの内陸地だが、海が変わった。ここからはウラル山脈を越えるまで、ずっと北極海とつながった世界を行く。はてしなくタイガ(針葉樹林)がつづく。

 チタから330キロのヒロックに泊まった。シベリア鉄道のヒロック駅には木材専用列車、石炭専用列車、コンテナ専用列車など貨物列車が5本も停車していた。そのどれもが60両以上の長い編成。駅前を流れるヒロック川では、大勢の人たちが水遊びをしていた。短いシベリアの夏を謳歌しているかのようだった。

 このヒロック川はモンゴルから流れてくるセレンゲ川に合流しバイカル湖に流れ込む。バイカル湖から流れ出る唯一の川がアンガラ川。それがエニセイ川の本流と合流し、北極海へ。エニセイ川は全長4130キロの大河だ。

 ヒロックからモンゴル国境に近いウランウデへ。タイガから大草原へと風景が変わる。緑一色の大草原や黄色い花、白い花の咲く大草原。これらはすべて牧草地。あまりの風景の大きさに圧倒されてしまう。

 ウランウデからイルクーツクへ。その途中でバイカル湖を見た。海と変わらない大きさ。見渡す限りの水平線。M55を外れ湖岸へ。波が押し寄せている。

 こうして7月10日の夕刻、ウラジオストクから2700キロ走り、イルクーツクに到着した。

「シベリアのパリ」ともいわれるイルクーツクの町を歩いた。歴史を感じさせる。アンガラ川の川岸にはオベリスクが立っている。「郷土史博物館」にはシベリアに住む少数民族の生活用具が展示されている。

 イルクーツクからはM53を西へ。サヤンスクでひと晩泊まり、シベリア有数の都市、クラスノヤルスクに向かった。

 その途中でダート国道に突入。道幅は広い。モウモウと土煙を巻き上げて走るトラックやバス、乗用車とすれ違う。路面の状態はまあまあで、フラットダートなので高速で走れる。ダート区間は何区間かあり、ダートの合計は約80キロ。

 クラスノヤルスクに到着。エニセイ川の本流に面している。北極海からは3000キロ近くも内陸に入っているのに、エニセイ川の川幅は1キロ以上もあり、堂々とした大河の風格だ。

 クラスノヤルスクからシベリア最大の都市、ノボシビルスクに向かうとすぐに、ゆるやかな峠を越える。その峠がエニセイ川とオビ川の水系を分ける分水嶺。オビ川もやはり北極海に流れ出る川で、全長は3680キロ。

 シベリアにはオホーツク海に流れ出るアムール川(全長4353キロ)、北極海に流れ出る3本の川、レナ川(全長4270キロ)、エニセイ川、オビ川という四大河川があるが、こうしてシベリアを横断し、シベリアの大河に出会うたびに、「今度はシベリアの大河紀行をしてみたい!」という思いにとらわれた。

 オビ川の本流に面したノボシビルスクに到着。ここで見るオビ川も川幅は1キロ以上ある。遊覧船に乗り、オビ川の船旅を楽しんだ。

吉田滋さんに出会った

 ノボシビルスクからはM51でオムスクに向かった。その途中ではヤマハの1200ccバイク、ロイヤルスターでシベリア横断中の吉田滋さんに出会った。なんという偶然。

 吉田さんは1966年から68年にかけてヤマハのYDSで「世界一周」した方。そのときぼくは20歳。「アフリカ一周」に出発する直前だった。

 20以上もの質問事項をノートに書いて、それを持って帰国早々の吉田さんにお会いした。吉田さんはていねいにひとつづつの質問に答えてくれた。

 当時はバイクでの海外ツーリングの情報が皆無に近かった時代。吉田さんに教えてもらったことは「アフリカ一周」にどれだけ役立ったことか。吉田さんは30数年も前のそんな出会いをおぼえてくれていた。

 吉田さんは大学を卒業するのと同時に「世界一周」に旅立ち、3年あまりの旅を終えるとヤマハに入社した。ヤマハ一筋で定年退職すると、シベリア横断ルートで「世界一周」に旅だった。ウラジオストクを出発点にシベリアを横断し、モスクワからはサンクトペテルブルグへ、そしてフィンランドのヘルシンキに向かうという。

 吉田さんは30数年前の「世界一周」のときにヘルシンキまで行ったが、モスクワまで走ることができずに悔しい思いをした。その悔しさを今、はらそうとしているのだ。

 そんな話を聞いて胸がジーンとしてくる。

 吉田さんはヨーロッパからアメリカに渡り、アメリカを横断して2度目の「世界一周」を達成させたいという。20代のときと60代のときの「世界一周」。何と素晴らしいことか。吉田さんと固い握手をかわして別れたが、シベリアでの偶然の出会いを感謝した。

 オムスクに向かっていくと、カザフスタン国境の近くを通る。南からの熱風に吹かれ、地平線までつづく大草原を見ていると、中央アジアの国々に無性に行ってみたくなる。

 チェラビンスクからはM5でウラル山脈に向かっていく。アジア側最後の町ミアスまで来ると、ウラル山脈のゆるやかな山並みがはっきりと見えてくる。

 欧亜を分ける峠を目指して登っていく。直線路の長い峠道。チェラビンスクから124キロ地点で峠に到達した。

 そこにはアジアとヨーロッパを分ける大陸境の碑が建っている。大陸境の線をまたぎ、「こっちがアジア、こっちがヨーロッパ」と、我々は壮大な気分に浸った。

  • バイカル湖の湖畔で
    バイカル湖の湖畔で
ヨーロッパを駆け抜ける

 7月25日、モスクワに到着。ウラジオストクから8652キロ。ブラゴベシチェンスク駅→チタ駅間の約1000キロのシベリア鉄道を加えると9600キロになる。

 モスクワからはM1で国境を越え、ベラルーシ経由でポーランドに入った。

 ポーランドの首都ワルシャワに着いたときは「ヤッター!」と思わずガッツポーズだ。

 1990年、スズキのハスラー50で「世界一周2万5000キロ」を走ったが、そのときはドイツのベルリンからポーランドのワルシャワまで行った。ワルシャワではるか東方のモスクワに思いを馳せ、「いつの日かモスクワまでバイクで走ろう!」という夢を抱いて南下した。その夢を今、はたした!

 当時は「激動の東欧」といわれた時代。社会主義体制が崩壊し、ワルシャワの町のあちこちに、露天のフリーマーケットができていた。それも今は昔。わずか10年ほど前のこととは思えないほど、ワルシャワの町にはモノがあふれていた。車も新車が目立った。

 ポーランドからドイツに入って驚かされたのは、統一通貨ユーロの誕生によって、時代が大きく変わったということだ。ヨーロッパがひとつの国になったかのような印象を受けた。金の力はすごい。

 ドイツ→フランス→スペイン→ポルトガルとDR−Z400Sを走らせ、ユーラシア大陸最西端のロカ岬を目指す。

 ドイツのアウトバーン、フランスのオートルート、スペインのアウトピスタと、ヨーロッパの高速道路を走りつないだ。

 すごいのはやはりドイツのアウトバーン。制限区間以外は速度無制限。DRのアクセル全開で150キロから160キロ走行をしていても、左側車線から簡単にピューンと追い抜かれる。間違いなく時速200キロ以上の走行だ。

 スペインからポルトガルに入ったところで大西洋を見た。

 ウラジオストクで見た日本海以来の海。1万3000キロ以上走ってやっと海に出た。あらためて「ユーラシア大陸横断」の大きさを思い知らされた。

 8月11日、ロカ岬に到達。ウラジオストクを出発してから41日目。1万4001キロ走ってのロカ岬。シベリア鉄道の1000キロをプラスすれば1万5000キロになる。
 ロカ岬には、ポルトガルの詩人ルイス・デ・カモンイスの「ここに地終わり海始まる」の詩碑が建っている。我々はユーラシア大陸を横断して、まさに「ここに地終わり海始まる」のロカ岬を実感するのだった。

  • カザンの中心街
    カザンの中心街