2024年2月9日
七尾へ、国道159号を行く
北陸道の金沢森本ICを出発し、国道159号を行く。
国道8号に合流し、津幡町で倶利伽羅峠を越えていく国道8号と分岐。かほく市に入ったところではのと里山海道と分岐する。国道159号はいつも通りの交通の流れで、沿線には地震の被害は見られない。
かほく市から宝達志水町に入る。この市町境が旧国の加賀と能登の国境。西に見える三国山(323m)が加賀、越中、能登の3国、加越能の国境になる。
宝達志水町の国道159号沿いにある「バイク市場 きゃぷてん」に寄っていく。
突然の訪問にもかかわらず、中村社長と奥様は暖かく迎えてくれた。中村夫妻とは一緒にニュージーランドの南島を走ったことがある。そのときナ、ナ、ナンと中村社長は〇〇〇キロオーバーで覆面に捕まった。それも100キロ制限の国道で。今や伝説だ。奥様は隼乗りでじつに上手なライディング。お二人ともバイクが大好きだ。
今回の能登半島地震では「バイク市場 きゃぷてん」の建物は無傷ですんだ。しかし店内に展示してあった100台以上ものバイクが倒れ、かなりの痛手を負った。だが中村社長は豪快に笑い飛ばし、「全部、きちんと直して、通常の営業をしていますよ」という。やるもんだ。
中村夫妻に別れを告げ、国道159号を行く。羽咋、中能登を通り七尾へ。金沢から七尾までの国道159号はスムーズな流れで、地震の影響は見られなかった。
七尾は能登の国府所在地。かつての能登国の中心地。今でも能登の中心地になっている。国道159号沿いに国分寺址があるが、2020年の「国府めぐりの日本一周」のときの能登国府を見てもらおう。国府跡、総社、国分寺址の国府3点セットを見てまわり、国分寺址にある「のと里山里海ミュージアム」を見学した。
2020年の能登国府七尾の写真
2 Thoughts on “能登半島を行く[02]”
コメントは受け付けていません。