賀曽利隆の観文研時代[50]
常願寺川(18)滑川のホタルイカ(2) 1985年 「ホタルイカ漁についてもっと知りたいのなら家に来なさい」 漁船の持ち主の大浦甚太郎さんにそう言われて、滑川漁港近くのお宅を訪ねた。 「まずは腹ごしらえから。話はそれか […]
生涯旅人、賀曽利隆の旅日記
常願寺川(18)滑川のホタルイカ(2) 1985年 「ホタルイカ漁についてもっと知りたいのなら家に来なさい」 漁船の持ち主の大浦甚太郎さんにそう言われて、滑川漁港近くのお宅を訪ねた。 「まずは腹ごしらえから。話はそれか […]
常願寺川(17)滑川のホタルイカ(1) 1985年 観文研(日本観光文化研究所)の月刊誌『あるくみる聞く』(第114号)の「常願寺川」取材から10年後の1985年には、富山湾のホタルイカ漁を見るため、常願寺川河口近くの […]
常願寺川(16) 3度目の常願寺川は5月(1976年)に行った。立山アルペンルートで立山を越えるのが一番の目的だ。 立山アルペンルートは5月15日に全線が開通するので、5月14日の夜、東京を出発。前回と同じ、「急行能 […]
常願寺川(15) 岩峅寺の集落を歩きまわると、ふたたび雄山神社の前立社壇に戻った。 雄山神社の社殿は常願寺川のすぐ脇、小高い段丘の上に建っている。岩峅寺は扇状地の扇の要に位置している。 雄山神社からは常願寺川に降り […]
常願寺川(14) 国鉄富山駅の隣には、富山地方鉄道の電鐵富山駅がある。富山地方鉄道、通称地鉄は富山平野の主要な交通機関。本線は富山から上市、滑川、魚津、黒部を通り、黒部川沿いの宇奈月温泉に通じている。本線のほかに上滝を […]
常願寺川(13) 2度目の常願寺川は翌年(1976年)の3月。最初の常願寺川で一番心に残ったのは芦峅寺だ。そこで聞いたり見たりした「立山信仰」にきわめて日本的なものを感じ、芦峅寺と並ぶもうひとつの立山信仰の拠点の岩峅寺 […]
2017年9月1日に東京日本橋を出発した「70代編日本一周」ですが、東日本編と西日本編の2分割でまわり、12月17日に東京日本橋にゴールしました。Vストローム250で93日間、25296キロを走った「70代編日本一周」 […]
2017年12月17日[94日目2] 上田(長野)→横川(群馬)→高崎→本庄(埼玉)→日本橋(東京):198キロ [388]上田(長野)→ 高崎(群馬) [390]70代編の旅は続く
2017年12月17日[94日目1] 上田(長野)→横川(群馬)→高崎→本庄(埼玉)→日本橋(東京):198キロ [387]上田(長野) [389]高崎(群馬)→ 日本橋(東京)
2017年12月16日[93日目5] 羽咋(石川)→小矢部(富山)→黒部→糸魚川(新潟)→妙高→黒姫(長野)→上田(長野):317キロ [386]妙高(新潟)→ 上田(長野) [388]上田(長野)→ 高崎(群馬)