2025年5月23日

「ひとりぼっちのSSTR」

 今年のSSTRは5月24日から6月1日までの期間だったが、カソリはその前日の5月23日にスタートし、6月3日に神奈川県伊勢原市の自宅に戻ってきた。その間で2度、「SSTR2025」を走ったが、まずはその第1弾目をお伝えしよう。

 5月23日4時、神奈川県伊勢原市の自宅を出発。Vストローム250SX(赤)を走らせて茅ヶ崎海岸へ。そこでカソリのゼッケンの100番を貼った。日の出時刻の4時45分にスタートしたが、残念ながら曇り空で朝日は見えない。

 なぜ「ひとりぼっちのSSTR」かというと、明日からはSSTRのイベントにゲストとして参加しなくてはならないので、毎年、こうして前日に一人で走っている。

 茅ヶ崎海岸から国道134号→新湘南バイパス→圏央道と走り、6時15分、中央道の釈迦堂PAに到着。茅ヶ崎海岸から104キロ地点。ここでSSTRのラリー帳に最初のスタンプを押した。

 次のストップポイントは224キロ地点の梓川SA(長野道)で、7時45分の到着。スタンプを押した後、「ざるそば」を食べた。「信州そば」はうまい!

 つづいて301キロ地点の小布施PA(上信越道)、473キロ地点の有磯海SA(北陸道)で止まり、ラリー帳にスタンプを押した。

 11時15分、512キロ地点の小矢部砺波JCTに到着。北陸道から能越道に入り、能登の中心地、七尾には12時15分の到着。茅ヶ崎海岸からは574キロ地点だ。

 七尾の道の駅「能登食祭市場」を皮切りにして、道の駅「なかじまロマン峠」、道の駅「あなみず」、道の駅「のと里山空港」、道の駅「桜峠」と能登半島の道の駅のスタンプを押していく。

 まさにスタンプラリーのおもしろさといったところで、アドレスV125Gで「四国八十八ヵ所」をめぐった時の札所での御朱印が思い出された。四国八十八ヵ所めぐりも言ってみれば、「スタンプラリー」のようなものだ。

 道の駅「なかじまロマン峠」では「天ぷらうどん」を食べ、道の駅「桜峠」では豆とよもぎの大福を食べ、14時35分に能登半島突端の狼煙に到着。茅ヶ崎海岸から682キロ地点。道の駅「狼煙」でラリー帳にスタンプを押した時は「やったねー!」といった気分。僕はいままでのSSTRでは、すべて狼煙まで来ている。我がSSTRでは狼煙は欠かせないポイントになっている。