2018年5月25日
テーマは「峠越え」
「SSTR2018」は5月26日〜5月27日だが、ゲストライダーとして参戦するカソリは当日はイベントに参加するので、その前日の5月25日に「一人ぼっちのSSTR」を走った。今回の目的は「峠越え」。ゴールの千里浜までの間でいくつの峠を越えられるか勝負するのだ。
4時45分、西湘バイパスの西湘PAを出発。きれいな朝日が見られた。相模湾はキラキラと輝き、海は金色に染まった。
小田原からは国道1号で箱根峠へ。神奈川・静岡県境の箱根峠は一面のキリ。ここから芦ノ湖スカイランで山伏峠、杓子峠、三国峠の3峠を越えて湖尻峠に出るつもりだったが、オープンは7時から。残念無念。まあ、仕方ないか。
急きょ、箱根峠から元箱根まで戻り、芦ノ湖東岸の道で湖尻峠へ。つづいて箱根スカイライン経由で長尾峠を越え、国道138号で乙女峠を越えて静岡県に入った。雲に隠れて「乙女富士」は見えなかった。
御殿場からは国道138号で籠坂峠を越えて山梨県に入り、山中湖からは山梨・神奈川県境の三国峠を往復した。
富士吉田から国道137号で御坂峠を越えて甲府盆地に下り、韮崎からは国道141号で野辺山峠を越えて長野県に入った。そして国道299号の麦草峠を越える。標高2127mの麦草峠は国道の峠としては国道292号の渋峠(2172m)に次ぐ第2位の高さの峠だ。
麦草峠を下った茅野から国道152号で大門峠へ。大門峠から和田峠まではスカイラインのビーナスラインを走った。
第11番目の和田峠ではビーナスライン沿いの「農の家」で昼食。「ざるそば」を食べたあと「きのこ汁」を飲んだ。和田峠からはビーナスラインと立体交差する中山道の国道142号で下諏訪へと下っていった。