能登半島を行く[55]

2024年5月15日 – 17日

中能登町に6社もの式内社がある

 能登半島の第2日目。高浜(志賀町)の旅館「はしみ荘」に泊り、翌5月16日は「能登郡編」の「式内社めぐり」。出発は5時だ。

 志賀町から国道249号で羽咋に行き、羽咋からは能登半島横断の県道2号で中能登町に向かう。

 羽咋市大町の御門主比古(みかどぬしひこ)神社を参拝したあと中能登町の式内社をめぐる。

高浜(志賀町)の旅館「はしみ荘」を出発

高浜(志賀町)の旅館「はしみ荘」を出発

御門主比古神社

御門主比古神社

御門主比古神社の参道

御門主比古神社の参道

御門主比古神社の神馬

御門主比古神社の神馬

御門主比古神社の拝殿

御門主比古神社の拝殿

 能登部の能登比咩(のとひめ)神社、久江(くえ)の久弖比古(くてひこ)神社、良川の白比古(しらひこ)神社、春木の鳥屋比古(とりやひこ)神社、二宮の天日陰比咩(あめのひかげひめ)神社、石動山の伊須流岐比古(いするぎひこ)神社と6社をめぐった。中能登町の式内社はどこも、それほど大地震の被害を受けていなかった。

 それにしても、たいして広くはない中能登町に6社もの式内社があるのは驚きだ。中能登町の文化度、歴史度の高さを感じさせる。

 そのうち天日陰比咩神社は能登の二宮になっている。地名も二宮。伊須流岐比古神社は能登の霊山、石動山(564m)の山上にある。能登半島の最高峰、宝達山(637m)と石動山は興味ひかれる山である。

中能登町能登部の家並み

中能登町能登部の家並み

能登比咩神社

能登比咩神社

能登比咩神社の鳥居

能登比咩神社の鳥居

能登比咩神社の神馬

能登比咩神社の神馬

能登比咩神社の拝殿

能登比咩神社の拝殿

ここは中能登町の久江

ここは中能登町の久江

久弖比古神社

久弖比古神社

久弖比古神社の参道

久弖比古神社の参道

久弖比古神社の拝殿

久弖比古神社の拝殿

道の駅「なかのと」

道の駅「なかのと」

中能登町良川の家並み

中能登町良川の家並み

白比古神社

白比古神社

白比古神社の拝殿

白比古神社の拝殿

白比古神社からの眺め

白比古神社からの眺め

鳥屋比古神社の拝殿

鳥屋比古神社の拝殿

鳥屋比古神社の土俵跡

鳥屋比古神社の土俵跡

天日陰比咩神社

天日陰比咩神社

天日陰比咩神社の参道

天日陰比咩神社の参道

天日陰比咩神社の神馬

天日陰比咩神社の神馬

天日陰比咩神社の拝殿

天日陰比咩神社の拝殿

石動山の案内図

石動山の案内図

伊須流岐比古神社

伊須流岐比古神社

苔むした石段を登る

苔むした石段を登る

伊須流岐比古神社の拝殿

伊須流岐比古神社の拝殿