能登半島を行く[61]

2024年5月15日 – 17日

痛ましい姿の輪島住吉神社

 輪島に到着すると、中心街の鳳至町にある式内社の住吉神社を参拝。鳥居は崩れ落ち、常夜灯も崩れ落ちている。青銅製の狛犬は残った。拝殿は身ぐるみを剥がれたような悲惨な姿になり、本殿は倒壊している。あまりにも痛ましい。それは能登半島地震で壊滅状態になった輪島の町を象徴しているかのようだった。

 そのあと被災地をまわった。大火事の痕は焼けただれたままで、そのまま残っている。倒壊した高層ビルもそのまま残っている。朝市通りを歩いてみたが、人影はほとんどない。怖さを感じるほど静まりかえっていた。

 輪島を出発。県道1号で穴水へ。朝、行けなかった穴水町川島の式内社、美麻奈比古(みまなひこ)神社を参拝する。木製の鳥居は残っている。片方の狛犬は落下しているが、もう一方は残っている。杉木立の参道を歩く。廃線になった輪島に通じるのと鉄道の橋脚を見上げる。美麻奈比古神社には「穴水郷大社」の扁額がかかっていた。

「鳳至・珠洲郡編」の最後は門前町(輪島市)の諸岡比古(もろおかひこ)神社。海に近い道下の集落にある。道下で「とうげ」と読む。穴水からは県道1号→県道7号→国道249号で行った。鳥居と御神燈は倒れていたが、狛犬は残った。拝殿は大丈夫。よかった!

 諸岡比古神社の参拝を終え、道下を出発したのは17時。国道249号を南下し、18時には高浜(志賀町)に到着。高浜→高浜は340キロだ。

 連泊した高浜の「はしみ荘」の前を通り、国道249号→国道159号で北陸道の金沢森本ICへ。そこからは北陸道→上信越道→長野道→中央道→圏央道→新東名と高速道を走りつなぎ、伊勢原大山ICに到着したのは2時。高浜から8時間かかった。距離は580キロだ。

 家に帰り着くとすぐに加志波良比古(かしはらひこ)神社を調べた。すると事前の調べ間違いで、能登町布浦ではなく、珠洲市宝立町の柏原にあることがわかった。それともう1社、舗装林道の崩落で断念した石倉山の石倉比古(いわくらひこ)神社だ。ここは今度は歩いて登ろうと決めた。

「残りの2社には必ず行こう。また、次だな!」
 と帰宅早々、震災以降、4度目の能登半島を計画するカソリだった。