項目を選択500号達成、おめでとう![01]ハタチのカソリをぶっとばせ[02]2008年南米縦断旅![03]カソリのチベット横断報告[04]奇跡の「中国ツーリング」顛末[05]2011年、カソリの夏[06]カソリの20余年「田中雄次郎牧場」訪問記[07]不死身のカソリ50年目の初体験[08]生田目明美さんのすごさ[09]3・11、2年後の東北を行く[10]2013年夏の東北行[11]4年目、11度目の「鵜ノ子岬→尻屋崎」を前に
東北一周編
太平洋沿岸[115]テーマは「岬めぐり」[116]岬めぐりが始まる[117]大津波に残った波立薬師を参拝[118]楢葉は「鮭の町」なのだ[119]松川浦大橋が開通[120]「奇跡の藤」の地[121]ダンプカーの数が減った[122]仙台市に入った[123]陸奥の国府をめぐる[124]陸奥国府跡の「多賀城跡」に行く[125]芭蕉も書いた国府の壷碑[126]陸奥国総社「陸奥総社宮」[127]再び岬めぐり[128]陸奥の一宮「鹽竈神社」[129]五大堂から「日本三景」を眺めた[130]支倉常長が船出した地[131]雄勝半島に入っていく[132]震災遺構「旧大川小学校」[133]南三陸町の岬めぐり[134]気仙沼市の岬めぐり[135]潮吹き岩の岩井崎[136]唐桑半島に入っていく[137]「セルフのオカモト」の広告塔
九州一周編
九州へ[53]九州に乾杯![54]筑前の一宮「筥崎宮」[55]筑前の一宮「住吉神社」[56]筑後の一宮「高良大社」[57]肥前の一宮「千栗八幡宮」[58]巨大環濠集落「吉野ヶ里遺跡」[59]肥前の一宮「與止日女神社」[60]唐津探訪 壱岐対馬[61]壱岐国に上陸[62]5時間の壱岐一周[63]壱岐の一宮「天手長男神社」[64]壱岐の二宮「聖母宮」[65]曽良の墓を見る[66]「魏志倭人伝」に記載された国[67]飛鳥時代の烽火台[68]対馬に上陸[69]対馬第一の大社「和多都美神社」[70]対馬の一宮「海神神社」[71]日本から異国を見る[72]ヤマネコに注意![73]『忘れられた日本人』の舞台[74]宋氏が築いた城下町「厳原」[75]厳原港が遠ざかっていく[76]壱岐が見えてくる[77]博多港に到着 阿蘇[78]国道3号で熊本へ[79]日本の名城「熊本城」に行く[80]阿蘇へ[81]ミルクロードを行く[82]なだらかな「北阿蘇外輪山」[83]火山の中に人が住む[84]肥後の一宮「阿蘇神社」[85]阿蘇を味わう[86]阿蘇神社の強さ[87]阿蘇外輪山の峠を越えていく[88]噴煙を上げる阿蘇[89]阿蘇大橋の落橋現場[90]九州一の絶景峠「俵山峠」 薩摩大隈日向[91]温泉をめぐり鹿児島へ[92]薩摩の一宮「新田神社」[93]薩摩半島に入っていく[94]神代の時代の舞台「野間岬」[95]遣唐使船の港「坊津」[96]薩摩の一宮「枚聞神社」[97]日本の中の独立国「薩摩」[98]大隅の一宮「鹿児島神宮」[99]桜島一周[100]日本本土最南端の佐多岬へ[101]佐多岬の日の出を見る[102]大隅半島を横断する[103]都井岬と野生馬と御崎神社[104]「オバラッチ」出現![105]日南海岸第一の観光地「青島」[106]日向の一宮「都農神社」 豊後豊前[107]豊後の一宮「柞原八幡宮」[108]豊後の一宮「西寒田神社」[108]豊後の一宮「西寒田神社」[109]筑後平野が広がっている[110]由布院と湯布院[111]阿蘇から大分へ[112]国東半島を一周した[113]豊前の一宮「宇佐神宮」[114]山陰道経由で日本橋へ
中国一周編
プロローグ[01]ノンストップで500キロ![02]IWATEモーターサイクルフェスタ[03]雪原の中を走る[04]三陸鉄道に乗り換える[05]三陸鉄道の全線に乗った[06]BRTの赤いバス[07]前谷地駅周辺をプラプラ[08]やむなく「中国一周」を断念[09]温泉めぐりの再開だ[10]周辺は一面のみかん畑 山陽道[11]ジクサー日本一周が始まった[12]美作の一宮「中山神社」[13]備前の一宮「石上布都魂神社」[14]備前の一宮「吉備津彦神社」[15]備中の一宮「吉備津神社」[16]日本三大稲の「最上稲荷」[17]広島県、備後に入る[18]備後の一宮「素盞嗚神社」[19]備後の一宮「吉備津神社」[20]安芸の宮島へ[21]安芸の一宮「厳島神社」[22]宮本常一先生の10ヵ条[23]なつかしの町、柳井[24]最初の天神さま「防府天満宮」[25]周防の一宮「玉祖神社」[26]長門の二宮「忌宮神社」[27]長門の一宮「住吉神社」[28]大陸へ「下関鉄道桟橋」[29]日本の終着駅 山陰道[30]石見の一宮「物部神社」[31]出雲の一宮「出雲大社」[32]出雲の一宮「熊野大社」[33]水木しげる一色の境港[34]「国引伝説」[35]境港からの「目指せ、イスタンブール!」[36]西ノ島の別府港に到着[37]隠岐の一宮「由良比女神社」[38]日本屈指の海岸美[39]鬼舞スカイラインを走る[40]船引運河を渡り、東部に入る[41]後醍醐天皇の黒木御所跡[42]名残おしい西ノ島[43]隠岐国の総社「玉若酢命神社」[44]隠岐の一宮「水若酢神社」[45]小野篁が詠んだ歌[46]2月22日は「竹島の日」[47]島後一周[48]「隠岐の旅」が終わった[49]えびす様の魚釣りの島[50]伯耆の一宮「倭文神社」[51]因幡の一宮「宇倍神社」[52]雪と大格闘
松尾清晴ワルキューレ1500cc オートバイ地球ひとり旅 アフリカ編
鳥影社344ページ 1,600円+税
19年間で140ヵ国、39万㎞を走った松尾さんの地球ひとり旅。その第1弾目として「アフリカ編」が出た。松尾さんのパワーには圧倒されるが、旅への情熱がけた外れに大きい。JRを早期退職して56歳で世界に旅立った松尾さん。「アフリカ編」のあとは、「ヨーロッパ編」「アメリカ大陸編」「シベリア横断・中央アジア編」「アジア・オセアニア編」「朝鮮半島編」「東南アジア編」と出版予定。
(賀曽利隆)
御年77歳の海外ツーリングライダー、松尾さんの初めての著書。英語もほとんど話せず、ガイドブックも持たず、地図は高校の授業で使う世界地図帳だけ。まさに行き当たりばったりの旅ながら、何とかなってしまうのだから凄い。私もインド・バラナシでお会いしましたが、ホントに日本語とジェスチャーだけでも通じていました。海外ツーリングを夢見る、すべてのライダーに勇気を与えてくれる本です。
(荒木優子)
モトチャンプ 2021年1月号 1月6日発売
クレージージャニー 第5回
タンデムスタイル No.225 12月23日発売
賀曽利隆の分割日本一周 関東編
アンダー400 No.86 1月6日発売
賀曽利隆の日帰り林道ガイド 西伊豆編
北海道|東北|関東 甲信越
中部 北陸|関西
中国・四国|九州 沖縄
風をあつめて、ふたたび。 文:中部博 写真:武田大祐 平原社
「すばらしい写真の数々に感動! 真っ赤な夕日を背にしたカソリ(P228〜P229)も登場しています。 ぜひともご覧ください」(賀曽利隆)
「日本と違った世界を実際に見ることは、お金では決して買えない、かけがえのない体験です。その後の人生、生き方にもきっと、大きな影響を与えてくれるはずです。ぜひとも、一人でも多くのみなさんが、海外へ飛び出してほしいと願っています。もちろん、僕もまだまだ、走り続けますよ!」
360ページ 出版社:ラピュータ 価格:1800円+税